恵比寿剣道同好会
交剣知愛 交盃知愛

【2025年】
5月日程
3日(土)12:00~16:00 日本剣道形 基本稽古 地稽古【菊地雅先生】
10日(土)16:00~20:00 基本稽古 地稽古【奥田先生】
17日(土)12:00~16:00 日本剣道形 基本稽古 地稽古【小山先生】 24日(土)18:00~20:00 基本稽古 地稽古【並木先生】
31日(土)12:00~17:00 日本剣道形 基本稽古 地稽古【中村史先生】
※10日は16:00からです。時間ご注意ください。
※指導者は未定・変更の可能性があります。
※加計塚小学校学校から20:30までに完全退出の徹底をお願いします。
※更衣室でのお着換えの徹底・稽古後の掃除
・参加団体を聞かれたら「剣道(恵比寿剣道同好会)」とお答えください。
【ご注意】
当ホームページのお知らせは確実ではありません。
審査(申込み期日含む)、試合申込み、各種講習会ほかお知らせに関しましては
必ず各連盟、主催者にてご確認をお願いいたします。
(連絡事項 記載漏れ、タイプミスや変更ミスほか 可能性があります)
※こちらのご案内は恵比寿剣道同好会関係者専用です。
★渋谷区剣道連盟HP
申込書・要項はこちらからダウンロードください。
お知らせ
◯ご連絡
当会にご興味のある方・恵比寿近辺で剣道場を探されている方はInstagramもしくはFacebookからご連絡いただければ幸いです。
https://www.instagram.com/yebisu_kendoclub?tm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
上の写真のQRコードも狙い撃ちください
レスポンスが遅い場合もありますが、ご容赦願えればと思います。
◯見学について
当会にご興味のある方・恵比寿近辺で剣道場を探されている方は上記日程をご確認いただき
一度見学に来ていただければと思います。 加計塚小学校小体育館にて基本的には土曜日の稽古です。
小体育館までの場所はMAP(MAP | 恵比寿剣道同好会 (fumihito15.wixsite.com))の道案内を
ご確認いただけますと分かりやすいかと思います。<ラーメン屋さん「ちょろり」の横の出入り口>
いらっしゃる前に概要 (概要 | 恵比寿剣道同好会 (fumihito15.wixsite.com))をご覧いただけると
当会の雰囲気や内容が分かりやすいかと思います。
〇面マスク着用について
全剣連より今後のマスクの着用についての方針がでました。
面マスクの着用について | 全剣連のお知らせ | 全日本剣道連盟 AJKF (kendo.or.jp)
恵比寿剣道同好会では、マスクの着用は個人の判断にお任せすることといたしました。
ただし、面マスクを外す場合でもマウスシールド着用の上、感染対策の徹底を引き続き願います。
〇更衣室利用再開にあたって
★利用上の注意
①利用にあたっては常に清潔に心掛け、ゴミは必ず持ち帰る。
②更衣室内での飲食は禁止
③着替えは更衣室のみ(廊下などでの着替えは禁止)
④団体間で利用が重なる場合は、譲り合って利用する
⑤利用時限までに退館できるように利用場所の片付け・清掃・更衣の時間を調整する
※ルール違反の団体は登録を取り消す場合もある。また再度の更衣室閉鎖の可能性もある。
★★★恵比寿剣道同好会では、更衣室での着替えを徹底し 恵比寿剣道同好会が綺麗に使うだけでなく他団体の分も
掃除・清掃するぐらいの気持ちで使用したいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします★★★

◯七段および六段審査会(宮城)
1. 期 日
(1)七段審査会
① 令和7年8月30日(土)
(2)六段審査会
① 令和7年8月31日(日)
2. 会 場
本山製作所青葉アリーナ(青葉体育館)
(宮城県仙台市青葉区堤町1-1-5)
3.申込締切 令和7年6月13日(金)渋谷区剣道連盟ですので早めにご連絡いただければ幸いです。
◯剣道八段審査会(愛知)
1. 期 日 (1) 令和7年8月9日(土)・10日(日)
2. 会 場 名古屋市枇杷島スポーツセンター (愛知県名古屋市西区枇杷島1-1-2)
3.申込締切 令和7年6月13日(金)渋谷区剣道連盟ですので早めにご連絡いただければ幸いです。
◯第121回 全日本剣道演武大会
●期日:日程および受付要領
令和7年5月2日(金)~5日(祝) 4日間
※受付は、当日の演武者に限ります。
(1)5 月2日(金) 午前8時30分開始式
ア.各種の形(剣道、薙刀、その他)
イ.公開演武(杖道)
ウ.杖 道(錬士六段~範士)
※各種の形の部(薙刀含む)・杖道の部の受付は
、午前7時からです。
(演武は午前8時40分開始予定)
エ.公開演武(居合道)
オ.居 合 道(錬士六段~範士)
※居合道の部の受付は、午前9時からです。
(演武は午前11時開始予定)
(2)5 月3日(祝) 午前9時開始式
ア.公開演武(日本剣道形)
イ.剣道個人試合
(錬士六段~教士七段の一部
…教士取得日(認定日)が令和6年から令和3年)
※5月3日受付は、午前7時30分からです。
(演武は午前9時20分開始予定)
(3)5 月4日(祝) 午前9時開始
剣道個人試合(教士七段
…教士取得日(認定日)が令和2年以前)
※5月4日受付は、午前7時30分からです。
(演武は午前9時開始予定)
(4)5 月5日(祝) 午前9時開始
剣道個人試合(教士八段~範士)
※5月5日受付は、教士八段の部は、
午前7時30分からです。
(演武は午前9時開始予定)
範士の部の受付は、午前8時30分からです。
(演武は午後1時30分開始予定)
●会 場
京都市武道センター内・武徳殿
(京都市左京区聖護院円頓美町46番地の2)
●出場資格
(1)出場者は全日本剣道連盟の登録者であり、
剣道・居合道および杖道の六段以上で、
称号を受有している者とする。
(2)(公財)全日本なぎなた連盟の登録者であり、
錬士以上の者とする。
(3)外国剣道連盟の登録者に関しては、
全日本剣道連盟の称号を受有していなくても、
剣道 ・居合道および杖道の六段以上であれば、
参加申込みをすることができる。
但し全日本剣道連盟の称号または外国剣道連盟の称号を
受有している者は、
(1)項の資格者と同等の扱いとするが、
称号を受有していない者は、
(1)項における錬士の扱いとする。
(4)その他各種の形については、
錬士六段以上に準ずる者とする。
(5)杖道、薙刀およびその他各種の形の演武は、
それぞれ1回限りとする。
(6)剣道教士七段の部について、
『5月3日』出場者は教士取得日(認定日)が令和6年から
令和3年の者、『5月4日』出場者は教士取得日(認定日)が令和2年以前の者とする。
●申込
1種目3,000円 〆切2月14日渋谷区剣道連盟ですが
申込が特殊で専用の申込用紙に記入することとなります。
1月中の申込をお願いいたします。
※一度大吟醸までご連絡ください。(詳細をお話します)
宿のことなども考慮に入れてください。
◯剣道・居合道および杖道教士称号審査会
◯2月14日渋谷区剣道連盟〆切ですが 詳細をお送りしますので早めにご連絡ください。
1.受審資格
錬士七段受有者で、七段受有後2年以上を経過(令和5年5月31日以前に取得)した者。
※上記対象者で東京都剣道連盟における級位・段位・称号の審査等に関する規程および実施要領第21
条第2項の資格を有する者。なお、講習会の有効期間3年は、令和4年2月以降とする。
※東京都剣道連盟では、上記対象者を称号推薦審議会に諮ったうえ全剣連へ推薦する。
※年齢基準は、審査当日 剣道(令和7年5月6日)居合道・杖道(令和7年5月3日)とする。
※全剣連社会体育指導員上級取得者は小論文を免除する。
2.申込方法
受審希望者は、所定の教士受審申請書と封筒長3に封印した小論文(自筆、パソコン不可)に講習手帳
を添え、所属団体で一括して2月14日(金)必着で下記住所へ送付すること。
〒151-0072 渋谷区幡ヶ谷3-53-3
幡ヶ谷授産場 物江宛
〒105-0004
港区新橋4-24-2 TEL 5405-2166
3.小論文
⑴課 題 剣道の課題「剣道指導者としてのあり方」(参考書籍「剣道指導要領」全剣連発行)、
居合道の課題「称号(教士)としての指導への取り組みについて」、 杖道の課題「称号(教士)としての指導と今後の杖道普及への具体的な取り組み」
※再受審者についても上記課題の小論文提出といたします。
⑵字 数 800字以上1,200字以内
⑶用 紙 400字詰め原稿用紙(市販のB4縦書き)用紙1~3行目に表題と登録都道府県名である東
京都と氏名を記し、4行目2段目より書くこと。必ずボールペンまたは万年筆を使用するこ
と。原稿用紙の右上をホッチキスで止めること。
⑷提 出 封筒長3(長さが23.5㎝・幅が12㎝)の表に「剣道称号教士受審」・「居合道称号教士受審」・
「杖道称号教士受審」のうち該当するものを、裏に登録都道府県である東京都と自分の氏名
を表記のうえ封印すること。
4.審査の方法
上記のとおり、課題に対する小論文提出の形式で実施し、小論文を採点のうえ審査会に付議して合否を決定する。
5.選考料
1人 2,200円(消費税含む)
6.審査料
17,000円(全剣連分11,000円、東剣連分5,500円、渋剣連分500円)消費税含む。
※東京都剣道連盟の称号推薦審議会で不合格になった者には返金する。
剣道・居合道および杖道錬士称号審査会
◯2月14日渋谷区剣道連盟〆切ですが 詳細をお送りしますので早めにご連絡ください。
受審資格
⑴六段受有者で、受有後1年以上を経過(令和6年5月31日以前に取得)した者。
⑵五段受有者で、受有後10年以上を経過(平成27年5月31日以前に取得)し、かつ、年齢60歳
以上の者(称号・段級位審査規則第11条2項による特例)。
※上記対象者で東京都剣道連盟における級位・段位・称号の審査等に関する規程および実施要領第2
1条2項の資格を有する者。なお、講習会の有効期間3年は、令和4年2月以降とする。
※東京都剣道連盟では、上記対象者を称号推薦審議会に諮ったうえ全剣連へ推薦する。
※年齢基準は、審査当日 剣道(令和7年5月6日)居合道・杖道(令和7年5月3日)とする。
※全剣連社会体育指導員中級取得者は小論文提出を免除する。
2.申込方法
受審希望者は、所定の錬士受審申請書と封筒長3に封印した小論文(自筆、パソコン不可)、講習手帳
を添え、所属団体で一括して2月14日(金)必着で下記住所へ送付すること。
〒151-0072 渋谷区幡ヶ谷3-53-3 幡ヶ谷授産場 物江宛
(問合せ先) 080-1095-1565 renraku@shibuya-kendo.com
3.小論文
⑴課 題 剣道・居合道・杖道共に平成19年3月14日制定の「剣道指導の心構え」の要点を記
し、それをふまえたうえでのあなたの剣道・居合道・杖道修業について述べなさい。
※参考書籍「剣道指導要領」(全剣連発行)
⑵字 数 400字以上800字以内
⑶用 紙 400字詰め原稿用紙(市販のB4縦書き)。用紙1~4行目に表題と登録都道府県名
である東京都と氏名を記し、5行目2段目より書くこと。必ずボールペンまたは万年筆
を使用すること。2枚の原稿用紙は右上をホッチキスで止めること。(凡例参照)
⑷提 出 封筒長3(長さが23.5cm・幅が12cm)の表に「剣道称号錬士受審」・「居合道称号
錬士受審」・「杖道称号錬士受審」のうち該当するものを、裏に登録都道府県である東
京都と自分の氏名を表記し封印すること。
4.審査の方法
⑴小論文の審査
全剣連は小論文について、課題に対して適切な内容でまとめられているか、剣道・居合道・杖道に対す
る受け止め方と文章の表現能力等について審査を行う。
⑵審査会による審査
全剣連は小論文を採点のうえ審査会に付議して合否を決定する。
5.選考料
1人 2,200円(消費税含む)
6.審査料
14,000円(全剣連分7,700円、東剣連分5,500円、渋剣連分800円)消費税含む。
※東京都剣道連盟の称号推薦審議会で不合格になった者には返金する。

●剣 道 八 段 審 査 会
1.期 日
⑴ 令和7年5月1日(木)・2日(金)
⑵ 第一次実技審査受付開始・終了および審査開始時刻
2日間とも、次による。
[午前の部]
受付時間 午前9時~午前9時30分まで
審査開始 午前10時(予定)
[午後の部]
受付時間 午後12時30分~午後1時まで
審査開始 午前の部第一次実技審査終了後
※ なお、審査は2日に分けて行うため、1日目と2日目の午前の部・午後の部の受付年齢は、申込締切後、各加盟団体に通知するとともに、全剣連月刊「剣窓」5月号および全剣連ホームページに掲載いたします。
※ 本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、
受付時間年齢を確認のうえ間違いのないようご参加ください。
※受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守して下さい。
また、午前・午後の受審者は入替えで入館しますので、受付時間に合わせて来場して下さい。
2.会 場
京 都 市 体 育 館
(京都市右京区西京極新明町1) 電話 075-315-3741
3.申込み
⑴ 申込方法 各加盟団体は、受審者を一括して下記申込先に申込むこと。 なお、個人直接の申込は受理しない。 また、審査日の1日目・2日目の選択は受審者の希望といたします。
⑵ 申込締切 令和7年2月28日(金)
⑶ 申込先 渋谷区剣道連盟 山田 園部 メールアドレス
⑷ 申込書
ア.別添所定用紙(5月1日・5月2日)による。
イ.七段位の取得年月日・生年月日は正確に記入すること。 (記載のない場合または虚偽の場合は受審を認めない)
4.審査料
1人16,500円
(全剣連分 8,800円、東剣連分 7,019円、渋剣連分 681円)
●剣 道 六 段 お よ び 七 段 審 査 会(京都)
1.期 日
⑵ 七段審査会
① 令和7年4月30日(水)
② 受付開始・終了および審査開始時刻
ア.57歳以上(57歳含む)
受付時間 午前9時~午前9時30分まで
審査開始 午前10時(予定)
イ.56歳以下(56歳含む)
受付時間 午後12時30分~午後1時まで
審査開始 57歳以上実技審査終了後
※本審査会につきましては、高齢の方より受審していただくことになりましたので、受付時間・
年齢を確認のうえ、間違いのないようご参加ください。
※ 受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守してください。
また、午前・午後の受審者は入替えで入館しますので、受付時間に合わせて来場して下さい。
2.会 場
京 都 市 体 育 館
(京都市右京区西京極新明町1) 電話 075-315-3741
3.受審資格
⑵ 七 段
平成31年4月30日以前に六段を取得した者。
※なお、令和元年5月愛知県での剣道六段合格者も含みます。
4.年齢基準
審査日の当日(六段は4月29日、七段は4月30日)とする。
5.申込み
⑴ 申込方法 各加盟団体は、受審者を一括して下記申込先に申込むこと。
なお、個人直接の申込みは受理しない。
⑵ 申込締切 令和7年2月28日(金)
⑶ 申込先 渋谷区剣道連盟 山田 園部
メールアドレス renraku@shibuya-kendo.com
⑷ 申込書 ア.別添所定用紙による。
イ.現在受有段位の取得年月日・生年月日は正確に記入すること。
(記載のない場合または虚偽の場合は受審を認めない)
⑸ 各加盟団体は受審申込者に受付時刻を周知徹底してください。
6.審査料
七段 1人15,500円(全剣連分 7,700円、東剣連分 7,019円、渋剣連分 781円)
●剣 道 七 段 お よ び 六 段 審 査 会(愛知)
1.期 日
⑴ 七段審査会
① 令和7年5月10日(土)
② 受付開始・終了および審査開始時刻
ア.57歳以上(57歳含む)
受付時間 午前9時~午前9時30分まで
審査開始 午前10時(予定)
イ.56歳以下(56歳含む)
受付時間 午後12時30分~午後1時まで
審査開始 57歳以上実技審査終了後
⑵ 六段審査会
① 令和7年5月11日(日)
② 受付開始・終了および審査開始時刻
ア.51歳以上(51歳含む)
受付時間 午前9時~午前9時30分まで
審査開始 午前10時(予定)
イ.50歳以下(50歳含む)
受付時間 午後12時30分~午後1時まで
審査開始 51歳以上実技審査終了後
2.会 場 名古屋市枇杷島スポーツセンター
(名古屋市西区枇杷島1丁目1番2号)
3.申込み
⑴ 申込方法 各加盟団体は、
受審者を一括して下記申込先に申込むこと。
なお、個人直接の申込みは受理しない。
⑵ 申込締切 令和7年2月28日(金)
⑶ 申込先 渋谷区剣道連盟 山田 園部
メールアドレス renraku@shibuya-kendo.com
⑷ 申込書 ①各段位ごとに別添所定用紙による。
②現在受有段位の取得年月日・生年月日は正確に
記入すること。
(記載のない場合又は虚偽の場合は受審を認めない)
⑸ 各加盟団体は受審申込者に受付時刻を周知徹底してください。
9.審査料
七段 1人15,500円
(全剣連分 7,700円、東剣連分 7,019円、渋剣連分 781円)
六段 1人14,500円
(全剣連分 6,600円、東剣連分 7,019円、渋剣連分 881円)
●剣 道 四 段 お よ び 五 段 審 査 会
1.期 日 令和7年4月20日(日)午前8時30分開門 午前9時30分開始
2.場 所 東 京 武 道 館(足立区綾瀬3‐20‐1)
☆東京メトロ千代田線綾瀬駅東口下車徒歩5分
⑴実 技 ※実技審査においては面マスクまたはシールド
(マウスガード)を必ず着用 して下さい。
⑵日本剣道形(実技審査合格者のみ)
※日本剣道形審査においては面マスク等の着用が望ましいが個人の判断に委 ねます。
⑶学 科(実技審査合格者のみ)次の要領による ア. 学科試験問題 四 段 1. しかけ技の種類をあげ説明しなさい。 2. 日本剣道形小太刀二本目を説明しなさい。 3. 打突の好機について説明しなさい。 五 段 1. 構えについて説明しなさい。 2. 日本剣道形修錬の必要性について記述しなさい。 3. 竹刀の安全管理と剣道具の着装上の留意点について記述しなさい。 イ. 用紙および枚数 (ア) 東京都剣道連盟が配布したA4版学科試験答案用紙を使用すること。 (イ) すべての設問(1,2,3)の解答を合わせて3枚以上5枚以内にま とめて記述すること。 ウ. 記述様式 直筆、日本語または英語の横書きとし、受験段位・受験番号・所属団体名・ 氏名フリガナ ・生年月日を明記する。なお、氏名については証書申請の字と致しま すので、楷書で正しく書き、前段取得時と氏名が変わっている方は旧姓も 書くこと。また、コピーおよびワープロ等による解答の提出は禁止致しま す。
6.申込方法
⑴所属団体ごとに申込書を一括し申込むとともに審査料を振込むこと。
⑵所定申込用紙に四段の部(男子・女子)・五段の部(男子・女子)と分け所定事 項を正確に記載すること。なお、日本剣道形・学科再受審者は再受審申込用紙 に記載すること。
⑶日本剣道形・学科再受審者は、再受審証明書を添付すること。
⑷五段受審者の学科特例措置を受ける者は、社会体育指導員剣道初級認定証の コピーを添付すること。
⑸申込期日は令和7年3月21日(金)必着とする。(審査料振込期日も同日)
7.審査料 ⑴四段は 8,500円(内東剣連分7,124円、渋剣連分1,376円)消費税含む。
⑵五段は10,000円(内東剣連分8,695円、渋剣連分1,305円)消費税含む。
⑶日本剣道形・学科再受審者は 2,095円 消費税含む。
8.登録料 実技・日本剣道形および学科に合格した者は、後日加盟団体へ登録料を納入する
こと。(消費税含む)
⑴四段は16,500円(全剣連分6,600円、東剣連分9,114円、渋剣連分786円)
高齢者(70歳以上)は、11,000円(全剣連分3,300円、東剣連分7,176円、
渋剣連分524円)
⑵五段は22,000円(全剣連分9,900円、東剣連分11,052円、渋剣連分1,048円)
高齢者(70歳以上)は、16,000円(全剣連分4,950円、東剣連分10,764円、
渋剣連分286円)
●初段・二段・三段審査会(渋谷区剣道連盟)
1 審査対象 初段、二段、三段
2 日 時 令和7年6月1日(日)
集合時間:8時45分(渋谷区スポーツセンター入口前)
開場受付:9時00分 ※着替前に必ず受付を済ましてください。
審査開始:9時30分
3 審査会場 渋谷区スポーツセンター 小体育室
4 審査資格 渋谷区剣道連盟の登録会員で、次のとおりとする。
初段 満13歳(審査日前日)以上の者(一級合格後3ヶ月以上)
二段 初段合格後満1ヵ年以上の者
三段 二段合格後満2ヵ年以上の者
■渋谷区剣道連盟〆切5月16日ですのでなるべく早くご連絡いただければ幸いです。
5月10日ごろまでにまとめて登録完了できればと思います。
■学科など詳細は下記URLよりダウンロードしてください。
渋谷区剣道連盟段位審査会実施細則
■審査後合同稽古会があります。
●社会体育指導員剣道(初級)【滋賀県】
1.期 間 令和7年7月18日(金)~20日(日)
2.会 場 滋賀県立武道館
〒520-0801:滋賀県大津市におの浜4-2-15 TEL:077-521-8311
宿舎は各自で確保すること。なお、懇親会はコロナ感染拡大防止のため行わない
3.5月5日渋谷区剣道連盟〆切ですので早めにご連絡ください。
詳細は第40回 財団法人全日本剣道連盟「社会体育指導員剣道(初級)」をご覧ください。
●ブロック講習会日程
講習会 / 稽古会 | 渋谷区剣道連盟
※錬士・教士 を受けられる予定の方は特に日程ご覧ください。
●七段および六段審査会(福岡)
1.期 日
(1)七段審査会
① 令和7年8月2日(土)
(2)六段審査会
① 令和7年8月3日(日)
2. 会 場
福岡市総合体育館
(福岡県福岡市東区香椎照葉6-1-1) 電話 092-410-0314
3.申込締切 令和7年6月13日(金)渋谷区剣道連盟ですので早めにご連絡いただければ幸いです。

恵比寿剣道同好会
稽古場所:加計塚小学校(小体育館)
基本的に土曜日
第一週・第三週:12:00(13:00)~16:00
その他週:18:00~20:00
※頻繁に上記時間の変更があります。
日程表をご確認ください。